DIPG-2023 研究について

About DIPG-2023

DIPG-2023 研究について

研究名

びまん性内在性橋グリオーマ (DIPG) のレジストリ構築および緩和ケアの実態解明を目的とした多施設共同前方視的観察研究(JCCG DIPG-2023)

研究を行うに至った背景

小児脳腫瘍は、小児がんの中で白血病に次いで頻度が高い疾患です。中でも、脳幹部に発生するDIPGは最も治療が困難な疾患の一つであり、新しい治療法の確立が喫緊の課題となっています。しかし、DIPGはその希少性ゆえに、新規治療を確立するための大規模な研究を実施することが難しいという課題があります。そのため、このような希少疾患の場合、ヒストリカルコントロール(過去のデータを対照群とする手法)を用いることで、今後期待される新しい治療法の有効性を証明する道が開かれます。
また、DIPGの治療において、患者さんが自宅で過ごす時間や環境は非常に重要です。しかし、これまで日本では、DIPGに対する在宅ケアや緩和ケアの診療についての情報共有が十分に行われてきませんでした。
一方、諸外国では既にDIPGのレジストリが実施されており、International DIPG/DMG Registryにはアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドが参加しています。また、SIOPE DIPG Network(2011年設立)には、オーストリア、ベルギー、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、リトアニア、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロベニア、スペイン、スウェーデン、スイス、オランダ、イギリス、トルコ、ロシア、メキシコが参加しています。しかし、アジアには未だDIPGレジストリが存在していない状況です。
本レジストリの目的は、DIPGに関するレジストリシステムの構築(ヒストリカルコントロールの確立)と、DIPGに対する支持療法、在宅ケア診療、緩和ケア診療の実態調査を行うことです。
本研究では、新しい治療を受ける機会は提供されませんが、今後のDIPGの新規治療を目指した研究のためのコントロールデータとして、非常に重要な役割を果たします。

​研究の目的

​レジストリの構築

DIPGに関するリアルワールドデータを、支持緩和医療を含め、前方視的に収集し、DIPGレジストリの構築をすること。

新規治療開発に際して、臨床試験の対照群データとして利用可能なレジストリを構築することで、今後のDIPGに対する治療開発の基盤となることが期待される。

​緩和・支持療法の実態解明

DIPGに対する緩和ケア診療の実態を明らかにする。

DIPG患者に対する緩和ケア診療内容を、前向きに観察して実態を明らかにし、その最適化、標準化に向けた支持・緩和療法のマニュアルを作成する。


​観察スケジュール

観察スケジュール