レジストリ登録までの流れ(登録可能となるまで)
ここでは、各ご施設でDIPG-2023の症例の登録が可能となるまでの流れについて説明します。
症例のご登録をいただくまでに、以下の手続きをお済ませください。
本研究で患者登録を予定するご施設で、 JCCGの「小児固形腫瘍観察研究」に未参加の場合は、まずそちらに参加の手続きを進めていただく必要があります。倫理審査の書類は以下のサイトから入手出来ます。
https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/cancer_central/byori/
本研究DIPG-2023の研究計画書などの書類は事務局(dipg2023_office@grp.tohoku.ac.jp)に御連絡いただければすぐにお送り致します。
STEP1:施設登録(DIPG-2023)(各施設ごと)
「施設登録」は各研究ごと、各ご施設ごとの登録が必要になります。
本研究(DIPG-2023)の必要書類(①研究機関要件確認書、②研究分担者リスト)を事務局(下記アドレス)までお送りください。
【必要書類】(下記リンクよりダウンロードできます)
DIPG-2023研究事務局アドレス:dipg2023_office@grp.tohoku.ac.jp
STEP2:REDCapのユーザー登録(個人)
各研究分担者(個人)がREDCapのユーザー登録を行います。
他の研究で既にユーザー登録を行っている場合には本登録は不要です。
行っていない場合には、以下からREDCapにアクセスしユーザー登録を行ってください。

IRB審査(中央一括審査)
本研究は、代表機関である埼玉医科大学国際医療センターのIRB審査を受け、承認されています。
これから参加いただく場合、参加施設追加の申請を行いますのでSTEP1の書類送付にて御連絡ください。
STEP3:施設長実施許可の取得
本研究は代表機関にて、中央一括倫理審査の承認が得られております。
ご連絡をいただけたご施設に必要書類をダウンロードできるアドレスをメールにてご連絡致します。必要書類のダウンロードが済みましたら、各施設の施設長の実施許可の申請・取得をお願いします。
各ご施設によって異なりますが、本過程には2週から4週程度の期間が見込まれます。
STEP4:REDCapのアクセス権申請(施設ごと)
REDCapの「DIPG-2023」プロジェクトにアクセスするためには、プロジェクト単位でのアクセス権のオンライン申請が必要になります。
申請の際には「管理者許可証」のアップロード(PDF)が必須となっています。Step 3.が終了してからの申請をお願いします。
また、申請画面は途中保存が出来ませんので、症例登録、eCRF入力を担当する研究分担者、入力補助者など全員についての情報が揃った時点での申請をお願い致します。
